商品情報 |
(生体サイズ)※規格内で対応させていただきます。 ・M・・・4~9cm± (雌雄)不問 (数量)1匹 |
商品説明 |
琵琶湖固有種の”ビワヒガイ”は、現在では放流により各地に定着しています。大きいものでは20cmほどになります。亜種のカワヒガイと比較すると、頭が大きく吻が長いのが特徴です。繁殖期には鱗一枚一枚がキラキラと輝き鮮やかな色合いで、頬が赤~橙色になり眼は赤くなります。タナゴ同様、淡水の二枚貝に産卵します(産み付ける部分は異なる)。石組みなど障害物を好むので飼育の際は石や水草、流木を工夫して組み合わせるとよいです。人工飼料をよく食べていますが、自然界ではエサとして小型の巻貝類を好み、長い口はあさるのに都合がよく突出できるようになっています。 |
学名、分類 |
Sarcocheilichthys variegatus microoculus/コイ目コイ科カマツカ亜科ヒガイ属 |
当店飼育飼料例 ※一例です。 |
フレーク、顆粒、沈下性の人工飼料 何でも食べます ・川魚のエサ ・沈下性ペレット など |
混泳 |
(同種)○ (他種)△自然界で小型の巻貝を好んで食べていますので、タニシ類等との混泳には注意が必要です。 |
飼育ポイント |
石の陰などを好みますので、レイアウトを工夫すると良いです。 エサを食べるのがゆっくりなので、他種と混泳させる場合は、エサ負けしてしまう場合があります。痩せを防ぐために水槽に見合った数で、ビワヒガイにも餌が行き渡るようにしてください。 換水することで調子よく飼育することができますので、長く汚れた状態にしないようにしてください。 空腹時に他の魚の目をつついたりすることがあり、また、自然界で小型の巻貝を好んで食べていますので混泳には注意が必要です。 |
商品名:(淡水魚)ビワヒガイ
¥980
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
―― 送料について |
※ショッピングカートの表示では、¥1となり自動計算されない仕様ですが、受注後【ご注文承りメール】にて、合計金額をお知らせいたします。
―― 商品到着までの日数、お届け日時指定 |
―― 包装・梱包について |
―― 保証について |
―― 取扱商品に関するご注意 |