商品情報 |
(生体サイズ) 7~13cm± ※規格内で対応させていただきます (雌雄) 不問 (数量) 1匹 「浅黄」をドイツ鯉化したもので、東京の秋山吉五郎氏により作出されました。青色をベースとした錦鯉は、主に本種と浅黄が知られています。 ・浅黄・・・錦鯉改良のもととなった品種とも言われ、鯉の鱗並びを最も堪能できる品種です。基本色は藍色で、腹は橙色。鮮やかな紅の発色と、青い鱗目ののコントラストがとても美しいです。成長とともに紅は背の方へ上がる傾向があります。 ・ドイツ鯉・・・もともとは食用として作出された鱗のほとんどない鯉と、錦鯉の交配により生まれたものです。全くないもの(革鯉)や、側線上と背びれの付近にのみ鱗がある(鏡鯉)タイプが知られています。
※錦鯉について、柄や鱗のタイプなどはお任せとなりますので、お選びいただけません。 |
商品説明 |
錦鯉の発祥は、日本、新潟県と言われています。食用として養殖されていた鯉から生まれた突然変異が錦鯉の始まりです。通常の鯉の特長を引き継ぎ、大変丈夫です。人にとても慣れていて、餌を与える時間になるとこちらに寄ってきたりします。池で飼育することはもちろん、水槽で飼育することも観賞用としてお奨めです。 |
学名、分類 |
Cyprinus carpio carpio/イ目コイ科コイ亜科コイ属 |
当店飼育飼料例 ※一例です。 |
・おとひめEP1 ・姫ひかり など |
混泳 |
(同種)○ (他種)△温和な性格なので同じくらいのサイズの淡水魚とは混泳できますが、大きくなってくると底層にいる魚は、底砂と一緒に口に含んだ際食べてしまうことがあります。 |
飼育ポイント |
水槽飼育の場合、水面から飛び跳ねてしまうので、蓋などで防止してください。 酸欠になるのを防ぐためにはエアレーションをしてください。 浮上性、沈下性の様々なエサが販売されていますので、織り交ぜながら全体的にいきわたるよう給餌してください。
春夏秋冬、四季に応じた餌の量を与えるようにしてください。 (春)暖かくなってくるにつれ、動きが良くなってきます。冬の休眠状態から徐々に慣らしていくよう、水につけて柔らかくした餌を少量ずつ与えると良いです。低水温用に配合された餌を使用するのも良いでしょう。 (夏)水温が20℃を超えると、1日に数回・3~5時間おきに与えることが可能です。この頃は色揚げ用、カロリーの高い餌などを与える時期です。消化不良を起こすこともありますので、1度にたくさんの量を与えることは望ましありません。2・3分で食べきれる量を数回に分けて与えるのが良いでしょう。活動量を考慮して夕方以降はあまり与えない方が無難です。 (秋)水温が下がってきますので、胚芽入りのエサ等カロリーの少ない餌も交えて切り替えていきましょう。夏、メインに与えた色揚げ用の餌の効果が現れる時期でもあります。 (冬)冬は休眠状態になります。水温が10℃以下になったら餌を与えるのをやめます。室内飼育やヒーター等で10℃以上水温を維持できる場合は、昼間に1回少量の餌を与えてください。 |
商品名:(錦鯉)秋翠(しゅうすい)(1匹)
¥1,300
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
―― 送料について |
※ショッピングカートの表示では、¥1となり自動計算されない仕様ですが、受注後【ご注文承りメール】にて、合計金額をお知らせいたします。
―― 商品到着までの日数、お届け日時指定 |
―― 包装・梱包について |
―― 保証について |
―― 取扱商品に関するご注意 |